口腔外科・親知らず治療

口腔外科・親知らず治療

口腔外科

歯科口腔外科は、親知らず、顎関節(あごの関節)の症状、口腔内(口の中)や顎の怪我、口腔内のおできや腫れ物、口腔粘膜疾患、口腔がんなどを専門に診察治療をします。

また、一般の歯科医師では困難な抜歯なども行います。

一般歯科では扱わない口腔内のあらゆる疾患について対応しています。

口腔外科の治療内容

具体的には、下記のような疾患、症状に対応し、診断、相談、治療をおこなっています。
必要に応じて各専門医または、治療機関と連携を取り、紹介などの方法を行っております。

口腔内にできるがん(悪性腫瘍)の診察・相談を行い、専門病院に紹介します。
がん検診をお受けください。

歯や傷からの感染による炎症の治療
(膿みの溜まっている部位の切開、抗生剤の点滴など)

一般歯科では困難な部位の抜歯、親知らずの抜歯

奇形、変形症の診断

顎関節症の診断、治療

唾液腺の炎症や唾石症、ガマ腫の治療唾液腺腫瘍の診断、相談

歯の移植(親知らずなどを移植します)

口腔内に生じた見た目では診断のつかない疾患の病理診断

舌小帯、上唇小帯の切除、伸展

口腔粘膜炎、口内炎の診断・治療

外傷(骨折・口腔内外の創傷・歯の脱臼)

舌痛症

歯肉や粘膜にできる良性腫瘍の切除・摘出

口腔乾燥症

親知らず治療

親知らず(智歯)とは

親知らずは、1番最後に萌出してくる奥歯のことで、智歯または第3 大臼歯(8番)といいます。通常、永久歯は12歳ごろにははえそろいますが、親知らずが萌出してくるのは15歳ごろです。遅い人ですと18歳ごろの方もいれば、20歳過ぎにはえてくる方もおり、個人差があります。

親知らずは、現在退化する傾向にある歯です。昔に比べ、現代の人間の食事はやわらかいものが多く、1回の食事でものをかむ回数が減りました。このためあごが発達せず、昔に比べてあごのサイズがどんどん小さくなってきているのです。それに従い、歯の数も減ってきているのですが、親知らずは現在その過渡期にあり、そのため親知らずのある人とない人がいます。

注意が必要な親知らずの生え方

親知らずが普通に萌出し、上下の歯がきちんと咬合していれば問題ありませんが、図の様に、きちんと生えなかった場合、歯本来の物をかむという役目を果たさないだけでなく、放置すると他の歯や歯茎または、あご全体、引いては人体そのものにまで悪影響を及ぼし、いろいろな障害を引き起こす場合があります。

手前の歯にぶつかる

根が埋まり歯茎に埋もれる

横向きになる

他の歯と離れ歯茎に埋もれる

親知らずが引き起こす最悪な結果

親知らずの痛みや腫れ

親知らず周辺の不潔による虫歯や歯周性疾患

口臭の原因

歯並びを悪くすることがある

顎関節症を招くことがある

親知らずを放置することによって、上記のような症状を引き起こします。
親知らずを放置して、周囲の歯に感染した細菌が歯茎やその奥にある筋肉などの隙間に広がりながら顎の奥まで伝わるといった最悪のケースに及ぶと、細菌感染が喉周辺にまで広がります。そしてあまり一般的にはありませんが、喉周辺にまで広がった感染がさらに喉の脇にまで進行し、次には首を伝わり胸の周辺へ。感染がここまで広がると一刻を争う事態となります。
胸にまで感染すると一気に心臓周辺にまで広がるリスクがあるため、最悪の場合死亡するケースも考えられます。首から下に感染が広がってしまった場合の死亡率はなんと20%以上とも言われているのです。

親知らずも早期治療が大切です

親知らずの痛みの原因は、「細菌感染」です。

このため適切な時期に治療や抗生物質などの投与が行なわれれば、上記の様な大きな問題になりません。

しかし痛みや腫れがあるのを何度も我慢し、腫れがひどくなった段階でもなお治療を行わないでいると、危険リスクが高くなることを知っておかなければなりません。

「抜く」か「抜かない」かどちらがベスト?

早めの治療が第一の親知らずでも、やはり歯を抜くことに抵抗感があり、可能ならば避けたいと考える方も多いと思います。状態が悪くなってしまって、他への影響を及ぼしている場合には、抜かなければなりません。
ですが、親知らずが歯としての働き(咬む)をしていれば抜く必要はありません。
親知らずの咬みこむ相手の歯(上なら下、下なら上)が無かったり、斜めに生えていて、満足に咬むことができないのに、虫歯や歯周病になって腫れてたり痛くなる…。
そのような役割のみ場合には、歯としての働きよりも痛くなったり腫れたりするためだけに存在していることになります。このため抜いてしまった方が、後々のためには良いと思われます。虫歯になっていても、歯としての働き(咬む)をしている場合には、虫歯が大きくなければ、治療して残すことも可能です。
まずは、診察を受けていただき、親知らずの状態をしっかりと把握したうえで、ベストな治療方法をご相談・ご提案いたします。

こちらでご紹介いたしました各プロクラムは、患者さんの状態やライフスタイルに合わせて当医院の医師と患者さんの相談によって選択されます。
各プログラムの料金・保険適用有無などの詳しい内容については、当院まで、お問合わせください。